2025/07/29 (Tue) 11:41:35

こころ旅プレイバック - シマチャン New

今週は毎日37℃の予報。
最近は35℃が当たり前で、37℃でも多少暑いかと思う程度です。
33℃ぐらいだと大したことないと思うようになりました。
以前と3℃くらい感覚がずれてきているようです。33℃は十分暑いですが。

そんな中、クーラーの中ばかりにいてもいけないと思い、久しぶりにカメラを持って、
植物園に行きました。日影が多く水辺もあるので、多少は涼しいかと。
でも、この季節、撮るものがなく暑いだけでした。

最近、こころ旅プレイバックを放送しています。
こころ旅は途中から見始めたので、最初のころは見ておらずありがたい企画です。
先週の長崎県は訪れたことのあるところばかりで懐かしかったです。
福江島や中通島は同じコースをドライブしたので、あの道をよくぞ自転車で行ったものと
驚きました。案の定、軽トラのお世話になっていましたが・・。
2011年の春の旅をすべて放送するとか。楽しみです。

スプリンクラーのよる散水
もう少し軌跡がよくわかるといいですが、なかなかうまく撮れません。
同じような写真は前にも出したかも。
2025/07/29 (Tue) 10:48:50

こんにちは - はらぺこねこ New

みなさん一応お元気のようで、何よりです。
この暑さだからよほど気をつけていないと体調が保てません。
シマチャンさんも渚さんも気をつけておられますね。
私も、周りの人からは、あんなに病弱だったのに何とか出来ているのを驚かれます。
食事少しの運動(やや不足かも知れないけど)その他気をつけています。
それでも追いつかないくらい衰えていますけど。

少しの間、植物の水遣りをダチに手伝ってもらいました。
昨日からは自分でしています。
池の水を汲んで植物にかけます。
ホースの水やりは余計に負担だし、池の水も少しは入れ替えられる。
この三日カラカラ天気で1日一回では足りません。
昨夕、鉢植えの青紫蘇がぐったりして「だめかも」と思ったけれど、水をやり、
今朝も一番に水をやり、直射日光が当たらないように、ハランで陰を作りました。
今見たら、生き返っていました。
植物の細胞がまだ生きていたんだなあ!と感動しました。
小さなバケツでも水を入れて持って歩くと脇が痛みます。

これからまた水やり、家の西側の植物に水を。
日がそちらに回らない内に。
空は真っ青、何か写真を撮るなら良い日ですが、それどころじゃありません。
2025/07/28 (Mon) 17:09:29

今日も暑い! - シマチャン

「入道雲 街を睥睨(へいげい) 雷鳴を待つ」

これは遊びでAIに「入道雲を用いて俳句を作って」と入力し作らせたもの。
1、2秒で3句提示しました。でも素人にはそれらしい。
AIは業務で使えばかなり有力な武器になりそうですが、結果のチェック能力がないと
とんでもないことになりそうな気がします。また、入力の仕方によって出力(回答)に
かなり差が出るので、このあたりの能力(センス)が求められそうです。
外国にメールをするときに英訳で使ってみましたが、自分の思うような訳には
なかなかたどり着けません。

はらぺこねこさん
ガンから11月で5年とか。5年再発せねば一区切りですかね。
今まで検査のたびに気が重かったことと思います。

渚さん
カテーテルの時は麻酔をしたかも記憶がないです。医師やスタッフの慌てぶりから、
それどころではなかったです。それだけ急を要した状態でした。
術中、モニターを見たり医師やスタッフと会話をしていたので、部分麻酔だったのは
確かです。

昨年の写真ですが、近くの青田です。
今年は雨が降らず、秋が心配です。
2025/07/28 (Mon) 09:57:43

はらぺこねこさん - 渚

写真は撮れないので、なかなか来れず。

肋骨のひび?はおとなしくして自然治癒を待つしかありませんね。
骨量は計っていらっしゃるようで安心しました。
値が標準より上でも、その標準が年々低くなるのです。
80歳くらいで標準でも骨粗しょう症の基準に達してしまいます。
適当な時期に整形で詳しい検査をしてくださいね。
友人に口を酸っぱくして骨量検査の重要性を言うのですが、全然動きません。

怪我の頻度が多すぎますね。
やっぱり筋肉が弱ってるのかな。
ウォーキングがいいけれど。
私は夏は暑くてウォーキングは無理なので、最近は家にある足踏み機械を少ししています。
やらないよりはましでしょう。
2025/07/25 (Fri) 15:42:28

こんにちは - はらぺこねこ

ご心配おかけしました。
地震まで起きました。
その時、病院に居ました。
頑丈な建物の一階に居たので、かなりなモノと分かりましたが、怖さは感じませんでした。
震度4と分かり、その後入って来る人は「怖かったです」と言っていました。

骨折ですが、肋骨は軟骨なので、断裂して余程の状態でなければ特別な治療はしません。
私が最初に肋骨骨折したのは30代だったと思います。
用事で出かけ急いでいたので走って低い段差に気づかず勢いよく転倒、持っていた荷物を胸で敷いて肋骨が切れました。
コルセットで固定しましたが、緩くなると締めていき、胸が細くなってしまいました。
軟骨は簡単に形が変わるのですね。
今回は、レントゲンとCTを撮りましたが、切れていないので自然治癒を待ちます。
骨量は元々骨が細いので、骨粗鬆症になりやすいと言われていました。
現在の骨量は同年代の人と比べれば少し多いです。
ただ、元々痩せ型で骨が細いので、人より強いわけではありません。
胸部を動かすと痛いので、そこを使わないで動くようにしています。
座った状態から足だけで立つのは大丈夫。
体が斜めになった時が一番痛いです。

問題は怪我が多いこと。
昨日は肋骨の前に、コンクリートの角に膝の下あたりをぶつけてズボンの下に傷を作りました。
ちょこっと歩幅を間違うとか、くるっと回って転倒するとか、よく有ります。
何かが弱っているようです。
2025/07/24 (Thu) 18:53:46

こんばんは - 渚

シマチャンさん、心筋梗塞になって6年、」問題ないということ本当に素晴らしいです。
運動も効果があるのでしょうね・
夫は酒と塩分を減らしたりは守っているけれど、運動はあまりしていません。
手術してまだ1年なのにまた冠動脈が狭くなりかかったところが見つかり1月にカテーテル施術。
前に書いたように部分麻酔できる施術なのに、背中が痛くなるとか言って全身麻酔を希望して医師もOKしたのですが、副作用が心配だったのか部分麻酔をしたら何よりせん妄が出て暴れるので結局眠る麻酔になりました。
それと今度はたった数日の入院なのに一日機械をつけるのも嫌と次は施術を勧められてもしないと言っています。
たいした施術じゃないのにそれくらい我慢しろよと思います。
80歳で平均寿命まで生きたから施術をしないで死んでもいいとか言っています。
勝手にしろと思ってしまいます。

はらぺこねこさん、肋骨骨折ですか!
息をしたりくしゃみをしたり、そののたびに痛いのではないですか。
肋骨はギブスとかできないのですよね。
サポーターのようなものをつける場合もあると聞いたことがありますが。
はらぺこねこさんは骨量計っていますか?
3回目って多すぎるし。
骨がもろくなっている可能性も。
もし骨量計っていなかったら整形に行ってください。
骨粗しょう症になっても自覚症状ないので。
それとよく転倒するということで足の筋肉が弱っている可能性があります。
これも気になります。




2025/07/24 (Thu) 17:46:31

怪我が多い - はらぺこねこ

シマチャンさんは病気からの復活! すばらしい!
私もガンからもうすぐ(11月末)5年が過ぎます。
有難いことです。

しかし私は小さな怪我が多い。
怪我で入院手術はしたことはないけど、よく顛倒などをします。
今朝は椅子から落ちて肋骨骨折したみたい。
肋骨骨折は3回目なので「またやったな」と。
明日、総合病院の定期診察なので、その時レントゲン撮ってもらうつもり。
肋骨骨折しても普通は治療は無い。
明日は自分で運転できないので、人の世話になる。
胸部だけは動かさず、他の部分が衰えないように気をつけないと。

梅干し、いいですね、私も昔は作っていました。
自作が一番美味しかったのだけど・・・
クサギの実のできたところも綺麗ですよね。

写真は撮ってないです。
2025/07/24 (Thu) 10:29:52

病気のこと - シマチャン

21日で心筋梗塞を発症して6年が経ちました。
この間、コロナ禍もありましたが、健康に暮らせたことに感謝です。
先日、定期検診を受けてきましたが、変わりないとのことで安心しました。
調子に乗って薬を減らせないか聞いてみましたが、即座にNOと言われました。

病気になって運動をする習慣ができたのもよかったです。
有酸素運動(ウォーキングorエアロバイク)、筋トレ(体操&ダンベル)を
それぞれ月に10~15日、無理のない範囲でやっていますが、
脚力や筋力は確かに病気前よりUPしたように感じます。

医師の話では以前は負荷をかけないようにしていたそうですが、
最近は逆に適度の負荷をかけることを勧めているとか。

こうした話も時代とともに変わるので難しいですが、
今のところはいい方向に行っていると思います。

これからもいろいろ注意しアクティブにやっていくつもりです。

クサギ(臭木)の蕾
前にも書いたと思いますが、決して不快な臭いではないです