2025/04/25 (Fri) 17:32:41

サクラ おまけ3 - シマチャン

サクラの蕊のじゅうたん?
サクラだけではなく他の木もあると思いますが。
2025/04/25 (Fri) 17:28:16

野草6 - シマチャン

ホームグランドの植物園は山のふもとにあり、山から続いています。
従って、ウグイスカグラに限らず、自生かどうか判断のつかないものがあります。
前にも書きましたが、場所からしてこれは自生と思います。
実は見たことはないです。

イワナシに実がついていました。
前に載せた花の写真とは別の株です。
これも自生かどうか判断に迷うものですが、これも恐らく自生。
この実も食べられるとか。
2025/04/24 (Thu) 22:06:21

こんばんは - はらぺこねこ

ウグイスカグラ?
失礼ながらウグイスカズラのタイピングミスかと思いました。
そんな植物は知らなかったからです。
美味しそうな赤い実(甘いらしい)も生るのですね。
見て食べてみたいです。
植物園は色々な植物が生えていて良いですね。
でも、植物園なら食べてみることはできないかな?

レタッチは難しいです。
けれど、必要な時もあります。
教会の行事で必ず写真を撮り記念・記録として残します。
記念写真で失敗して、部分的に光が当たって顔が白くなったり陰になったり。
特に、天井の低い室内で座った人と後ろに立った人の差や、窓から刺した外光とか・・・
帰ってからパソコンに入れて見て「しまった!」という事に。
仕方ないので友人にお願いして修正してもらいます。
プロの手にかかると殆ど気づかれないくらいになります。
並んだ人の中で目をつぶった人がいたりすると、他のカットから良い顔を取って貼ることもあります。
できれば自分で出来るようになりたいです。

写真は、鯉のぼりと銀杏の新緑。
役場の支所の庭で。

2025/04/24 (Thu) 17:38:05

野草5 - シマチャン

今日は快晴で気持ちのいい一日。
午前中、新緑を浴びに植物園へ行きました。

レタッチは難しいですね。
所詮、PC標準装備のソフト(ふぉと)しかないので、
できることが限られます。と言ってソフトを買う気もないです。
PCに向かう時間が長くなるし、仕上りが自然でなくなるし。

ウグイスカグラ
少し前の写真です。花期は終っています。
植物園で。これは自生と思います。
2025/04/23 (Wed) 17:34:30

結果 - はらぺこねこ

シマチャンさん、許可ありがとうございます。
焼き込みツールはすぐには、うまく使えませんでした。
それで、コピースタンプツールで、
明る過ぎる杉の部分に左側の緑の杉を薄く重ねました。
結果はこれ、他は触っていません。
また後で焼き込みを研究してみます。
2025/04/23 (Wed) 16:46:29

加工、OKですよ - シマチャン

是非とも加工してみてください。
私も見てみたいです。

手持ちソフトで少し加工してみました。
少しは変わったかな。
2025/04/23 (Wed) 15:05:41

今日はアヤメ - はらぺこねこ

今朝、庭に出るとアヤメが咲いていました。
一斉に咲くので終わるのも早い。
慌ててスマホを持って来て証拠写真を撮りました。
雨に濡れていますが、雨の止んだところだったから。
アヤメは普通に乾燥した土で良いらしいです。(花菖蒲は湿気が好き)

長崎の映画館で「教皇選挙」の上映が始まったそうです。
新聞の地方版の記事として出ていました。
一般の人で興味を持った人が増えているでしょうね。
もしかしたらカトリックの観客は多くないかも・・・個人的意見

名刹でも法要あり、拝観料や補助金も・・・なるほど。
太宰府天満宮や宇佐八幡宮なんか参拝者が多いですもんね。

ああ〜大徳寺、くやしいですね〜「今から通ります」と連絡来れば撮り方考えとくのに・・・
明る過ぎる杉(かな?)の木を少し減らすようにカットしたら明暗の差が縮まり落ち着きはしないかな?
構図的にこのままが良いのだけど、次善の策として。

それともPhotoshopで「覆い焼き」という機能があって、その中の「焼き込みツール」で杉の色を濃くすることができるのではないかな?
自分でした事はないけど、プロの友人がしているのを見ていた。
やってみたい!実験ですが、加工する事許可してください。
2025/04/23 (Wed) 13:42:01

こんにちは - シマチャン

昨夜から雨ですが、そろそろ上がりそうです。
当地では今年は降水量が少ないようで、節水も呼びかけられています。
菜園のためにも、もう少し降ってほしいものです。

モクレンは自生すると思いますが、場所からしてよほど条件がよかったのでしょう。

名刹の維持費ですが、訪れた日もあちこちの塔頭で法事やお参りの人がいて、
檀家がそれなりにあるようです。
公開しておれば入場料もあるし、文化財であれば国などからの補助もあるのでしょう。
それと宗教法人は無税ですからね。
それで賄えるかはよくわかりませんが。

大徳寺の境内にて
僧が突然現れ、あわててシャッターを押しました。
柵がなければよかったですが。
ちょっと光線の具合もよくなかったです。
でも、こういった風景は好きですね。