2025/07/19 (Sat) 16:56:00

こんにちは - はらぺこねこ New

この頃の雨は大したことはありませんでした。
でも、全く雨の心配は無いという日も余りありません。
晴れの予報なのに俄雨とか、洗濯物や布団干しは難しいです。
晴れだけど雷に注意だとか?不安定。
晴れたままだと水不足が心配なので、夕立は歓迎です。
夕方まで干したままにはしないから。
皆さんの地方はどうなのでしょう?

昔は台風と言えば南から九州まで来て、大陸方面か太平洋方面か列島を北上するかの三通りでしたが、今はどうなるか分かりませんね。
気候もですが、九州は地震の警報が毎日毎日。
テレビだと字幕、ラジオだと音声なので話が一部途切れます。
実際にこの辺りは揺れないのですが、九州中に放送されます。
今日は「この頃収まった?」と思ったけど、テレビを付けてないからでしょう。
実際揺れている所の方々は気の毒です。

色々大変だけどがんばろう、と友達と言い合います。
写真は撮れていません。
2025/07/19 (Sat) 12:00:36

お見舞い - 渚 New

昨日は長崎方面も線状降水帯が発生するかもしれないと言われるくらい雨が激しかったようですね。
はらぺこねこさん、被害はなかったですか?
2025/07/18 (Fri) 14:55:41

理系、文系 - シマチャン

このような話題をしながら、個人的にはあまり理系、文系にはこだわっていません。

ネクタイ姿に作業服を着た技術屋に漠然としたあこがれがあり、理系に進みました。
とはいえ高校時代、数学や物理が得意だったわけではなく(古文も苦手でしたが)、
要領だけで大学の試験はクリアーし、メーカーの技術部門に就職しました。
配属された部署がカチカチの技術部門でなく、当時はまだ新しかった分野で、
中途半端な知識でも何とかやってこれました。運がよかったと痛感しています。

現役時代は自分のことを論理的とかデジタル的とみる人もいましたが、
私自身はいたって情緒的というか感覚的なアナログな人間で、
「技術屋らしくない技術屋」とよく言われました。

仕事をするにつれ、理系も文系も関係ないと思うことが多くなりました。
もちろん適性もあるので細かいところは得意な人がやればいいですが、
大局的なところは共通認識ができるべきでしょう。

最近理系と文系の垣根があいまいになっており、融合した教育が始まっているのは
いいことと思います。

微積はできても四則演算ができないのは私も疑問です。
何かの間違いではないかな?

文字入れの件。
自筆ではないのですね。であれば特に疑問はないです。
最近、私はword(excel)に写真を張り付け、文字を入れます。
年賀状ソフトは住所だけです(データがそこに入っているので)。

写真はありません
2025/07/17 (Thu) 11:36:02

理系文系 - はらぺこねこ

こんにちは。
暑いけど頑張っています。
朝から動く。午後からは少し休憩してまた動く。
早く片付けないといけない仕事が山積みだから。

理系と文系に分ける大学受験の仕組みが不満でした。
私は植物に(関連して昆虫も少し)興味がありました。
実は農業に関する研究がしたかったのです。
けれど数学が極端に苦手な私は絶対に入試がクリアできないはず。
実際に農家に嫁ぐのは?
20歳の時、自動車学校で知り合ったおじさまから「息子の嫁に」と言われました。
「体が弱い病気がちの私には務まりません。」とお断りしました。
優しい素敵なおじさまでした。
こんな家の跡取りなら、強い体を持っていたら・・・

なら文系か?
文法や読み取りは満点でしたが漢字部分が零点で、国語の先生が「不思議」とおっしゃるほど。
漢字の形が大まかにしか見えないのです。
特別に努力すればよかったのかも知れませんが・・・
文学部では就職が事務系とか?それはできない!

それで文系も理系も諦めて、芸術。
美術が好きだったけど、美術では食べられないから音楽に決定。
今では指の病気で手術を重ね、楽器は使えず喉はアレルギーでだめ。
使えるのは口先だけ。
偉そうな顔していきいきサロンで歌唱指導をしています。

理系文系って何なのだ? 
大学はその後、職選びに関係するので大事ですよね。
けれど自分なりに道を見つけて生きた、と思います。

シマチャンさんのご質問。
暑中見舞いの文字は、写真ソフトPhotoshopの文字です。
絵の一部として入れています。
年賀状を作るときは大抵年賀状ソフトを使います。
年賀状ソフトの方が筆文字は豊富だったようでした(忘れてる)。
年賀状は文字が中心(相手によって文面を変える)なので。

写真は頂きもののゴーヤで葉書に。
2025/07/15 (Tue) 20:41:46

理系?文系? - 渚

国語は得意で特に古文が好き、それなのに数学も好き。
文系か理系なのかと思いますね。
高校3年で理系と文系コースに分かれ、一応理系でした。
進学したのも理系の学部で、ただバリバリの理系ではなく(この辺りで)
でもよく考えると私は感性が文系です。
子供のころから空想ばかり、花や木を見てもいろいろなイメージが湧いてきます。
理系の人は桜を見てもその下に死体が埋まっているなんて考えないでしょう。
ただ数学が同時に好きだったから不思議ですね。

夫に言わせると物事の進め方がきっちりしていなくて感覚的だから理科系の頭ではないと。
理系の人はもっと細かい所まで気を配るそうです(例えば一つの製品を作るとすれば)
数学は答えが一つしかないのが好きです。
そして解き方を理詰めで推理していけば解ける所が好き。

>記事によれば微積はできても四則演算ができない学生がいるとかで、

何故なのか理解に苦しみます。
微積分はできても四則演習がいろいろな問題で必要なはずですが!
小中の数学を理解してその基礎の上の高校数学でしょう。
 
2025/07/15 (Tue) 17:13:22

こんにちは - シマチャン

昨夜は目が覚めるほどの激しい風雨でした。
今日はそのためか蒸し暑いです。

数Ⅱ、数Ⅲとは・・。渚さんは文系と思っていましたが、
ひょっとしてリケジョですか?(気分を害されたらゴメンナサイ)
中学ぐらいまでは何とかなるでしょうが、高校の数学までとはすごいですね。

ついでに数学がらみの話題です。
今日の新聞に四則演算を大学で教えるとの記事が載っていました。
記事によれば微積はできても四則演算ができない学生がいるとかで、
これは基礎教育の方法が悪いのが原因で、大学で教える意義があるとのことでした。
現状では意義があるかもしれませんが、これは本来の姿とは思えません。
苦肉の策でしょう。

以前に書いたかもしれませんが、現役時代、自分のところに配属された新人に
教育をしていた時、話がかみ合わないので確認したら、
少数、分数、%の関係が理解できていないことが判明(ちなみに私大理系卒)。
もう40年近く前のことですが、この頃からこうした学生がいました。
会社を辞めるころには旧帝大卒ですらこうした学生がいたようです。
これは学生の責任もありますが、やはり教育の責任でしょう。

義務教育で教える内容は(完全に)理解させ、卒業さすことが学校の責任のはず。
義務教育で習うことをきちんと身につければ、実生活で困ることはほとんどありません。
高校無償化もいいですが、まずは学力あってこそ。この辺りから改善しないと
日本の教育は本当にダメになってしまうような気がします。

ミントと蝶の暑中見舞い
文字は自筆のように見えます。
書いたものを写真に撮り(またはスキャンし)、写真と合成したものですか?

散歩中に見つけた木の実
ネットで調べたらクルミの実とか。
秋まで経過観察します。
2025/07/14 (Mon) 15:14:33

暑中お見舞い - はらぺこねこ

あれえ!暑中見舞いですか?
慌てて作成、、だけどまたソフトがアップデートで変わってる?
使い方がよく分からない。
しかし、ここで止めてしまっては今後困る。
何とか時間はかかりましたが形にしました。

渚さん体調は落ち着かれましたか?
これまでひどく暑くて、今日は雨が降ったり止んだり、やや涼しい。
みなさんお体大事にしましょう。
2025/07/12 (Sat) 18:55:24

今日は昨日よりは少しまし - 渚

去年『3か月でマスターする数学』を偶然見たら面白かったので、番組では扱わなかった中学数学を知りたくなり勉強を始めました。
これは簡単でした。
ずっと前から微分積分面白かったな、でもみんな忘れちゃった、いつかもう一度勉強したいなと思っていたので、ついでに高校数学も勉強することにしました。
すごくわかりやすい参考書を見つけたのです(’膨大ですが)
1年間で高校数学を終わる計画を立て、数Ⅱが終わり、数Bの数列の漸化式というのがとても難しくて、ついに頭の血流がショートしたのでしょうね。
年内に数Ⅲを終える目標はやめて、もうちょっとゆっくり進めたいと思います。

上は横→縦→横です
私たちが習った時と筆順が変わっている場合もあるようですね。。