2025/07/01 (Tue) 21:51:21

ナガメ? - はらぺこねこ New

知りませんでした。
手持ちの図鑑には、アブラナ科の植物に着くことが多いと。
菜の花の上で交尾しているイラストが・・・
図鑑ではもっと赤いです。それは黄色がかっていますね。

この辺りに、よく似た幾何学模様のベニツチカメムシがいました。
それは真っ赤できれいでした。
(ナガメはカメムシ科、ベニツチカメムシはツチカメムシ科、
見た目は似ているけど全く別物です)
ベニツチカメムシは「ボロボロノキ」と言う名の木の落下実しか食べません。
カメムシの臭い匂いもなく、植物に害することもありません。
今の季節はベニツチちゃんは子育てします。
ボロボロノキの実を拾って口に咥えて子供たちの所へ運びます。
繁殖時期以外は休眠状態で、集団で木の枝にぶら下がって動かない。

この頃、山に入らないので今も出会えるのか分かりません。
ボロボロノキが林縁の日が差す場所にしか育たないからです。
山の手入れがされないと他の木が大きくなってこの木は枯れます。
だからこの虫は絶滅危惧種でした。

ボロボロノキは材が弱く、何の役にも立たない。
でもベニツチカメムシを生かす。
ベニツチカメムシは人間にも作物にも何の害も与えない。
この神秘的な世界は素敵でした。
ネット上に記事が見つかるので、よければ見てください。
私の写真はフイルムだったので、データになっていません。
2025/07/01 (Tue) 20:49:30

こころ旅 - はらぺこねこ

そうそう!「こころ旅」に良さそうです。
ただ、人が全く来ていない日もあるかも・・・
私は三回目かな?初めて地元の人と出会いました。
以前聞いていたのは、
二つ(多分)の部落で田植え後に「さなぼり」と言う祭りをする。
揃いの浴衣で踊るのだ、と。
宴会場所も手入れされ、今も続いている事が窺がえました。
地元を離れた人には懐かしい場所でしょうね。

「こころ旅」の田中美佐子は、だいぶ慣れて来られたようですね。

地面に銀杏の青い実が落ちていたので見上げると、
しめ縄を巻いた銀杏の大木でした。
上には葉を付けた枝があり、根元に新枝が出ていました。
広場でお祭りをするために途中の枝を払っているのでしょう。
幹にはコケが付いていました。
お寺に銀杏が多いのは、漢方の薬として人々を救う為の物だったらしい。
ここにもちゃんと植えてあったんだ!と感激。
2025/07/01 (Tue) 17:24:19

暑いです - シマチャン

それにしても暑いですね。37℃近くまでいったようです。
しばらく雨の予報はなく、梅雨明けでもいい天気です。

御手水観音、涼しげなうえ、摩崖仏もあっていいところですね。
「こころ旅」に出てきそうです。
「こころ旅」も旅人が変わりましたが、手紙を書いた人の思いに共感することも多く、
見続けています。どこにでもあるような風景もいいです。

昨日は朝5時半から菜園の草取りをしました。
この暑さでは日中に作業はできず、と言って草ぼうぼうではご近所にも迷惑だし、
やむを得ずといったところです。
暑さのせいかズッキーニが2本ほど採れたところでダメになってしまいました。

菜園で見つけた虫
なんだか分かりますか?
テントウムシかと思いましたが、よく見たら違いました。
菜につくカメムシで「ナガメ」というらしいです。
2025/06/30 (Mon) 14:29:15

摩崖仏 - はらぺこねこ

これも摩崖仏。
仏像は何を持っているか、どんな表情なのかで判別できるのでしょうが、
私には分かりません。
毘沙門天だけは剣を持っているので分かりますが。
2025/06/30 (Mon) 14:05:23

こんにちは - はらぺこねこ

暑いです。
テレビは「不要不急の外出を避けて・・・」と言っていますが、
後回しにした用はいつ実行するのか?これからずっと暑いのに、
と文句を言いたくなります。

今年は庭で蛇をよく見ます。
好きではないけど諦めています。
丘の上だけど森に囲まれていて溝からすぐ家だから。
庭にも茂みが多いし。
コンクリーで固めたり砂利を入れたりするより涼しいでしょう。

写真は御手水観音の摩崖仏のひとつ。
寄進者の名前も彫られています。

私たちがいる間に二組の人達が来られました。
一人で来た男性は、慣れた様子で観音堂に入り経を読んでいました。
その後、来た老夫婦と「あらあ!・・さんじゃろ?」などと会話。
地元の人と地元出身者(若い方)のようでした。
地元には大切な祈りの場所だと感じました。
2025/06/29 (Sun) 20:50:23

こんばんは - 渚

梅雨明けして、これからは真夏の暑さ、うんざりします。
備蓄米は見かけませんね。
ブランド米は数百円値下がりして、出回っています。

御手水観音と言う場所・・湧水が崖から湧きだして涼しそう。
写真を見るだけでも少し涼しく感じました。


2025/06/28 (Sat) 16:33:16

御手水観音の説明版 - はらぺこねこ

諫早平野の北方面の大切な川、長田川の上流に建てられた霊場です。
大事な農業用水になります。
2025/06/28 (Sat) 16:17:21

こんにちは - はらぺこねこ

今日は少し無理してカメラ持ってある場所へ。
御手水観音と言う場所。
山の中の滝、摩崖仏、石仏、観音堂のある場所です。
ここは涼しく、生き返るようでした。
滝の上に毘沙門天の像が立っていました。