国語は得意で特に古文が好き、それなのに数学も好き。
文系か理系なのかと思いますね。
高校3年で理系と文系コースに分かれ、一応理系でした。
進学したのも理系の学部で、ただバリバリの理系ではなく(この辺りで)
でもよく考えると私は感性が文系です。
子供のころから空想ばかり、花や木を見てもいろいろなイメージが湧いてきます。
理系の人は桜を見てもその下に死体が埋まっているなんて考えないでしょう。
ただ数学が同時に好きだったから不思議ですね。
夫に言わせると物事の進め方がきっちりしていなくて感覚的だから理科系の頭ではないと。
理系の人はもっと細かい所まで気を配るそうです(例えば一つの製品を作るとすれば)
数学は答えが一つしかないのが好きです。
そして解き方を理詰めで推理していけば解ける所が好き。
>記事によれば微積はできても四則演算ができない学生がいるとかで、
何故なのか理解に苦しみます。
微積分はできても四則演習がいろいろな問題で必要なはずですが!
小中の数学を理解してその基礎の上の高校数学でしょう。