ベニツチカメムシ、ボロボロノキ(名前が面白いですね)、主に九州、四国に分布とか。
ともに初めて聞く名前で当地には分布してないようです。
地方により生態系はかなり違いますね。
ナガメは菜につくとありましたが、先日の写真はラズベリーの葉についていました。
近くにアブラナ系の菜はなかったです。
さなぶり
菜園近くの集落では現在も田植えが終わったころに「さなぶり」が
集落の集会場で行われます。農作業が一段落しての慰労会でしょう。
今は単に集まって宴会をして、子供達にお菓子を配るだけですが、
昔はお祈りとかもあったのでしょうね。
また、以前は「おひまち(お日待ち)」という行事もありました。
同じような行事ですが、最近は行われてないようです。
これはどちらかと言えば感謝祭の意味合いが強いのかもしれません。
今年2度目のサボテンの花が咲きました。
先回は6月5日だったので、ほぼ1か月で2度咲いたことになります。
2度も咲くのは初めてです。
花芽は1日で10センチぐらい伸びて夜に咲くようです。
一夜限りの花です。